ある日起きてiPhoneの通知をチェックしてたら見慣れない表示が、、厚生省が出している接触確認アプリ、COCOAの通知です。

「COVID-19にさらされた可能性があります」
続きを読むコロナウイルス関連の影響についてお知らせです
弊社は大規模な天災や戦争、パンデミックの際の非平常時の行動方針として下記の通り定めております
社内文章:その他の緊急時のフローより抜粋
今回の場合は 2 の行動指針に基づき、お知らせしています
弊社では普段より物理的な作業が発生しない限りリモートワークが原則となっております。現段階では職務内容に制限はありません
しかしながら今後、日本政府もしくは東京都の外出禁止令が発令された場合、これに遵守いたします
これにより、どうしてもオンサイト対応でないとシステム復帰できない場合など、発令解除までシステム復帰できない事が考えられます
今までの運用実績からすれば、そういった事は滅多なことではないと思われますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、現行業務においても止むを得ずオンサイト作業を行う際は感染対策として、バイクや車などを用い公共交通手段を避けてお伺いいたします
以上、よろしくお願いいたします
今回は予告通りいろんな開発に使える Bang コマンドを紹介していきます。つまり、普通の人はあんまり使わないようなコマンドです。が、それができるアプリケーションやWebサービスをいちいち探さないでいいメリットがあり、使いこなせば使いこなすほどスピードアップして作業効率が上がります。
覚えれば覚えるほど速くできるって「使いこなす」快感がありますよ
duckduckgo keyboard shortcuts
で検索すると出てきます。Bangじゃ無いんですが覚えておくと使いこなし度🆙間違いなしです。
!gh duckduckgo
で GitHub で “duckduckgo” を検索したページに飛ばします。
!gist
で Gist も検索できます
!ssl insaneworks.co.jp
insaneworks.co.jp の Qualys SSL Server Test ができます。
!ssldev insaneworks.co.jp
でdevのQualys SSL Server Testで調べることもできます。
!crt insaneworks.co.jp
で
Sectigoの crt.sh でCT Logに残っている今まで取得している証明書の履歴を検索した画面にジャンプします。CT logに関しての説明は省略。
!sof fatal error
で開発者なら一度はお世話になったことがあるはずの、Stack Overflow で “fatal error” を一発で検索できます。
!sf fatal error
も存在して、こっちは SeverFault で検索します。経験からサーチエンジンでやたら検索して回るより早く解決策にたどり着きます。
この Bangコマンド は何も入れずに !ip で自分のIPアドレスを表示します。
!ip IPアドレス
と入力すると、そのIPアドレスに関する情報を出してくれます。また、
!rip IPアドレス
でそのIPアドレスの逆引き結果を返してくれます
!down insaneworks.co.jp
いわゆるダウンディテクターですね。Down for Everyone or Just Me でサイト見れない??落ちてるのは自分だけ??とか調べることができます。なお、本家の Downdetector は
!downd insaneworks.co.jp
で使えます
いい検索結果みっけた!!って時に限ってページが消えてたり、、ありますよね?心配いりません。
!cache insaneworks.co.jp
で Googleのキャッシュに直接ジャンプできます。意外にこれ以外の方法でやろうとすると手間なんですよね。。便利です。
!ia insaneworks.co.jp
で Internet Archive の Wayback Machine の検索結果にジャンプします。インターネットアーカイブ系の Bang は結構種類があって詳しくは !bang で調べていただきたいですがその中でも使えるのは、
!save insaneworks.co.jp
でページをWayback Machineのアーカイブに保存してくれます。
!whois insaneworks.co.jp
で insaneworks.co.jp の whois を表示します。ターミナルを起動したり、各国のNICを回ったりしなくていいので非常に重宝します。
!port 443
で IANA のデーターベースから、そのポートを使っているアプリケーションを調べれます。また、
!port https
で https のポートを調べれます
!man ls
で、manpage.me の ls コマンドの manページが開きます
manコマンド打てよ!!ってのはありますが、manが入っていなかったりそもそsもインストールしていないソフトウェアの man を引く事は多いです。
!lpm ls
で Linux Man Page が使えます。
!utf8 あ
で「あ」の文字コードの説明やキャラクターコードを Unicode Character Search で検索します。
!mime 7z
で Mime Types Database で 7z の検索結果を表示します。覚えておくと便利です。
!ghc Coronavirus
でコロナウイルスに関しての論文を Google Scholar 検索します。エビデンスは?とかいきなり言われたら使いましょうw
!py if
で Python 3 documentation で if を検索したページにジャンプ
!pip datetime
で Pip Installs Packages の datetime で検索したページにジャンプします
!ruby if
で Rubyリファレンスマニュアル で if を検索したページにジャンプ
!gem pry
で rubygems.org で pry を検索したページにジャンプします
!jsonlint {}
で JsonLint を使ってJSONのValidateができます。アドレスバーの上限までJSONはコピペできます。
!sha256 plain-text
で Cryptography Center で”plain-text” をSHA256のハッシュを求めます。
!cpb ryzen 3700X
で PASSMARK から Ryzen 3700X のベンチマークスコアを検索した結果にジャンプします。
!balcklist ipアドレス
で、 mxtoolbox.com で IPアドレス がブラックリスト入りしていないか調べます。メールが届かない、、?とか迷惑メールにやたら入る、、とかの時に使います。
!wa the y2 = x3 + 486662×2 + x
で超高機能計算知識エンジン、Wolfram|Alpha で”the y2 = x3 + 486662×2 + x” を計算させ、グラフを表示します。Wolfram|Alphaに関してはここで説明しきれないくらい高性能なので省略。
!wa Where was Mary Robinsonborn?
でメアリー・ロビンソンボーンはどこにいましたか?とかの自然言語計算もできます。
!fbugs
!rhbz
!dbugs
のバグレポートを検索します
ここに書かなかったものはまだまだありますが、厳選したらこんな感じでしょうか。
冒頭に書いた通り、この Bang の仕組みにより DuckDuckGo は使えば使うほど目的の情報にたどり着くのが速くなります。
Bang コマンドは日に日に増加しているので、それぞれのそれ用のアプリケーション(SHA計算やIPアドレス計算)をインストールしたりする必要もなくなったり、いつも使っているサイトが対応したりしてどんどん進化しています。
使えば使うほど、覚えれば覚えるほど安全で「使える検索エンジン」になるDuckDuckGoを利用してみてはいかがでしょうか
前回は基本として個人情報を追跡収集しない DuckDuckGo の紹介と 押さえておきたい Bang コマンドを紹介しました
Bangコマンドは日々増え続けていて、使い始めた時は2000個くらい?だったのに今見てみたら 13,505個まで増えています。
今回はよく使ってる Bang を一挙掲載します
!bang キーワード
で bang コマンドそのものを検索できます。「Japan」ってキーワードの Bang を探したければ「!bang japan」ってな具合です。覚えちゃうとあんまり使いませんが、よく使うサービスが Bang に対応してるかとか初期の頃は使います。
!w アフリカ
とかで Wikipedia のアフリカのページを直接表示します。Wikipedia英語版へのアクセスは普通にすると結構めんどくさいのですがこれは、
!wen africa
で英語版に直接ジャンプします。とっても便利
!a 頭痛薬
で日本語設定になってれば amazon.co.jp を検索します。これも amazon.com で検索したければ
!aus headache medicine
みたいに US Amazon へ検索対象を変更出来ます。
!post 追跡番号 もしくは !17t 追跡番号
で荷物検索ができます。postは日本郵便、ヤマトや佐川急便などはBangにないみたいなので17Trackを使います。海外通販の利用が多いので17Trackはすごい便利です
!yt joker
でYouTubeからJokerを検索します
!i flower
でflowerのDuckDuckGoのイメージ検索の結果にジャンプします
!gi
で同じくflowerのGoogleのイメージ検索の結果にジャンプします
!v joker
でjokerのDuckDuckGoの動画検索の結果にジャンプします
!gv joker
でjokerのGoogleの動画検索の結果にジャンプします
!gtja headache medicine
で「headache medicine」を英和変換したGoogle Translatorの結果にジャンプします
!gten 頭痛薬
で逆に「頭痛薬」を和英変換したGoogle Translatorの結果にジャンプします
!gturl www.insaneworks.co.jp
でWebページ翻訳もできます。例では日本語と英語だけですがGoogleTranslatorが対応しているものは大体 Bang で直接呼び出せます
!m 東京都江東区青海
で東京都江東区青海周辺の GoogleMap を表示します。
!qr insaneworks.co.jp
でQRコードを表示してくれます。現在開いてるページのURLを素早くQRコードを生成して表示して、他のデバイスで読み取るのはのはAirDropを除けばこれが最速でしょう。
!ali battery
で aliexpress.com で USBケーブル を探し結果にジャンプします
!eb usb cable
で ebay.com から USB Cableを探した結果にジャンプします
とここまで今回全部書くつもりでしたが普段使ってるものだけでもかなり多いので、一般的な用途でよく使いそうな Bang を今回はまとめてみました。
次回は一般人より10倍は検索を多用する開発者のための Bang コマンドを紹介しようと思います
DuckDuckGo Bang
ブラウザを使わない人はいないと思いますが、デフォルトの検索エンジンは何を使っていますか?
僕は2000年付近からずーーーーーーっと Google だったのですが、2016年くらいから DuckDuckGo を使っています。(2000年付近のGoogleはシンプルで正確でそりゃあもう🆒でよかった)
DuckDuckGoは検索結果がイマイチとか、日本語の精度がーとか言われますが、それを克服してかつ有り余る活用方法をご紹介します。
とは言っても既に使っている人なら当たり前なことしか書いてないので読み飛ばして結構です
DuckDuckGoは検索エンジンの1つです。近年Googleを始めとする、検索や広告プラットフォームが情報を集めすぎている事が問題になっています。EUやカリフォルニア州は既に規制する法律ができて、今後さらにプライバシー保護は加速していくでしょう。
DuckDuckGoはプライバシーのを最も重視していて、プライバシーポリシーは次の一行だけです
DuckDuckGoは、個人情報を収集または共有しません。
https://duckduckgo.com/privacy
素晴らしい。シンプルでいいですねー
iOS8以降のSafariやFireFox、表示される広告を削除してお金になるアイデアで急成長中のBraveなどなど、DuckDuckGoはデフォルトでほとんどのブラウザにアドオン無しで検索エンジンのデフォルトに設定できます。プライバシー重視のブラウザなどは既にDuckDuckGoがデフォルトのサーチエンジンに設定されています。
意外に知らない方が多いんですが、アドレスバーに打ち込んだ文字は全部検索エンジンに送られてます。ちょっとメモがわりに、、なんて使ってる方は要注意です。送られてもいいように、プライバシー保護に力を入れている検索エンジンを選択しておけば何か送られてもだいぶマシです。
DuckDuckGoは別にデフォルトに設定しなくても使えます。が、後に説明するBangを使うためにはデフォルトに設定することを強く勧めます。ブラウザーのデフォルト検索エンジンに設定することで、いちいち検索窓に移動しなくてもアドレスバーから色々な操作ができるので検索速度が上がります。
これが一番の理由です!これを使わなきゃ使ってる意味が当社比250%減です!!マジで!!
「!bang」と書いていますが、「!bang」は「」自体を入力する必要はありません。キーワードの後ろでも前でも途中でもいいので、一つ以上の空白を開けて「!」始まるキーワードを入れることで、様々な機能を呼び出せます。これはBangという機能で、、 Zero-Click-API と言って、、まあ技術的なことはいーやw とにかく使ってみればわかります。むちゃくちゃ便利です。下のこれだけ覚えれば困ることはないどころか、色々捗ります。
検索したいキーワード+「!」で検索結果をスキップして最初の結果にジャンプします。Googleのi’m feeling luckyボタンと同じです。固有名詞とかで検索結果が分かりきっている時に便利です。例えば「! insaneworks」でこのページに自動的にジャンプします。
検索したいキーワード + 「!g」でGoogleで検索しなおします。検索結果が日本語圏で地域ローカルだとかそういうときは重宝します。「!g ヤマト 伝票番号」とかでGoogleの機能も使えます。「!s」でGoogleプライバシー検索プロバイダのStartpageで検索もできます。
検索したいキーワード+「!a」でAmazonで直接検索したのと同じ画面に飛びます。検索エンジンからAmazonの商品を検索するのは効率が悪いです。でも、いちいち検索してAmazon出して、検索窓にキーワード入れて検索して、、なんてやってる方や、モバイル環境などでは一発で検索結果へ飛べるので通信量と時間の節約になります。ちなみに、「!aus」で US Amazon、「!auk」で UK Amazon 「!ade」で DE Amazon で検索できます。
検索したいキーワード+「!w」です。これも⬆️と同じくいちいち検索エンジン使うより速く記事に辿り着けます。また、日本語版の記事があって、それの英語版の記事を見たいときとか結構めんどくさいのですが「!wen」でWikipedia英語版の記事を直接検索できます。
検索したいキーワード+「!tw」です。地震だ!とか電車止まってる!とかサイト落ちてる!?とかで何気に即時系の情報が欲しい時に使えるTwitter。アプリ起動してーの検索に移ってーの、、めんどくさいです。こいつで楽しましょう。
Bangを使うときに覚えておくといい操作として、「⌘-L」があります。⌘-Lはブラウザならアドレスバーにフォーカスします。これを組み合わせて使います。どういうことか伝わりにくいですね。
具体例を出すと、今いているDuckDuckGoの検索結果を Amazon で検索しなおすには、「⌘-L」->「Ctrl-A」->「!a」->「Enter」とすることで Amazon で開きなおします。
DuckDuckGo is Now a Default Search Engine Option on Android in the EU
DuckDuckGo Zero-click Info API Documentation (duckduckgo) | RapidAPI
その他のDuckDuckGoで使ってる便利なBangとかは次回予定